回復期リハビリテーション病棟
チームメンバーの紹介
回復期リハビリテーション病棟
担当医師 菊池 誠
回復期リハビリテーション病棟を設立し、住み慣れた地域で安定した生活が継続できるよう医療の面からもサポートしていきます。
患者様の能力や生活様式に合わせた目標をチーム全体で掲げ、患者様の残存機能を活かして家庭復帰、社会復帰が実現できるよう、一人ひとりに寄り添ったリハビリテーションを提供していきます。
当院では、家の中での生活だけでなく、必要があればドライブシミュレーターを用いた自動車運転を再開するための評価や復職にあたってのコミュニケーション評価等も行います。
スタッフ一同
回復期リハビリテーション病棟とは
回復期とは脳血管疾患や大腿骨骨折など「急性期病院」と呼ばれる病院で治療を受けて病状が安定し始めた1〜2ヶ月後の状態を言います。
この時期にADL(日常生活活動)向上による寝たきり予防と家庭復帰・社会復帰を目標とした医学的リハビリテーションを集中的に行うための病棟です。
当院では、病棟生活がリハビリテーションにつながるように多くの専門職種がチームを組んで行います。
また、集中的なリハビリテーションを提供することで残存する障害の改善、日常生活(食事・排泄・整容・更衣・入浴など)自立、在宅復帰などを支援していきます。
疾患や傷病名によって入院して頂くまでの期間や、入院されてからの在院日数の上限が以下のように決められています。
対象となる疾患
疾患 | 入院可能期間 | |
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後若しくは手術後の状態又は義肢装着訓練を要する状態 | 150日以内 | |
高次機能障害を伴った重症脳血管障害、重度頸髄損傷及び 頭部外傷を含む多部位外傷等 | 180日以内 | |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折又は2肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態 | 90日以内 | |
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態 | ||
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態 | 60日以内 | |
股関節または膝関節の置換術後の状態 | 90日以内 |